こんにちは。
次第に1日の気温が下がってきておりますが、皆様体調など崩されていないでしょうか。
さて、毎年この時期、11月は、厚労省の定めにより「児童虐待防止月間」とされております。
☆「児童虐待防止月間」
…厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組を集中的に実施します。(厚労省HPより)
児童虐待防止月間ポスター☆「児童虐待」とは…(あくまでも子ども側からの定義であり、親の意図とは無関係です。)
身体的虐待:殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、火傷を負わせる、溺れさせる、家の外にしめだすなど
性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
ネグレクト:乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔なままにする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない、他の人が子どもに暴力を振るうことなどを放置するなど
心理的虐待:言葉により脅す、無視、兄弟間での差別的扱い、子どもの前で家族に暴力をふるうなど
もし「虐待かも」と思ったら、お住まいの市町村、児童相談所までご相談ください。
児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」へかけると、お住まいの地域の児童相談所につながります。相談に関する秘密は守られます。
また、厚労省の取り組みのひとつである「健やか親子21」では、
「愛の鞭ゼロ作戦」というタイトルのリーフレットが配布されています。子育て中の方に向けて作られたものです。
愛の鞭ゼロ作戦リーフレット掲載されている5つのポイント(リーフレット2ページ目参照)は、以下のような意図で選ばれたそうです。(健やか親子21HP内、認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事の高祖常子さんの言葉より)
1. 「子育てに 体罰や暴言を使わない」は、まず親が叩いたり怒鳴ったりしないと決めることを。
2. 「子どもが親に 恐怖を持つと SOSを伝えられない」は、体罰や暴力によって追い込まれる子どもの気持ちを。
3. 「爆発寸前の イライラをクールダウン」は、体罰や暴力を使わないために、イライラの爆発をどうしたらいいのかを。
4. 「親自身がSOSを出そう」は、大変なときには親自身が助けを求めること(受援力を持つこと)を。
5. 「子どもの気持ちと行動を 分けて考え、育ちを応援」は、子どもとの向き合い方のポイントを書いています。
「とてもシンプルですが、この5つのポイントを押さえて意識することによって、子どもへの向き合い方が上からの威圧ではなく、横に立って応援する位置に変わってくると思っています。そしてそのように向き合うことが、子どもを健やかに育むことにもつながるため、この5つをポイントとしました。」
リーフレットの中にも記載されていますが、体罰や言葉の暴力により、子どもの脳の前頭前野や聴覚野等に影響が出ることが、研究結果により分かってきたそうです。
「分かっていても、どうしても…」
「どうしたらいいのか分からない…」
もし、そんな風に思った時は、皆さまと一緒に考える人たちがいます。
名前を言わなくても構いません。ただ話して下さるだけでも、何かが変わるかもしれません。
お住いの自治体の各相談機関はもちろん、当所のような児童家庭支援センターも、全国各地域に設置されております。
少しでも、苦しい思いをする子どもたちが少なくなりますように。
少しでも、悩んでいる大人の皆さまへのお手伝いができますように。
その最初の一歩、最初の一声を、しっかり受け止めることが出来るよう、シオン一同取り組んで参ります。
< ぐり >